株式会社乾興業
株式会社乾興業では事業を通じた社会貢献の実現を目指します。事業規模の拡大に伴う雇用の創出と継続をはじめ、安心・安全の品質管理、環境負荷に配慮した工事の徹底を心掛け、地域の皆さまから信頼される企業として住みよいまちづくりを目指します。
SDGs ~私たちにできること~
当社は創業以来、地域の発展とそこに暮らす人たちが安心して快適に暮らせるように、インフラ整備、防災事業、街づくり、住環境整備、環境保全などに携わってきました。
こうした事業活動は地域や社会の発展と持続に貢献するものであり、豊かで持続可能な世界を目指すSDGsと理念を同じくします。
当社も社会の一員としてできることを考え、実行していく必要があります。次代の人たちが安心して暮らす社会や環境、経済のために、SDGsの理念に基づき、事業に取り組んでまいります。
まずは地域への貢献として、除草・清掃活動や夏祭りへの継続的な出店などに取り組んでいます。
また社会貢献活動として、小学校へマスクや花を寄贈する活動を行っています。
能力向上・維持のための資格取得(報奨金制度導入)や講習会・研修会費の支給を行い、地域へ貢献できる人材育成に取り組んでいます。
乾興業では雇用条件及び職場環境において差別しない体制・運営を徹底し、差別や各種ハラスメントの禁止について就業規則に定め、雇用形態に関わらず、全ての従業員へ公正な待遇を実施しています。
社員のワークライフバランスを尊重し、働き方を見直し、業務効率化による労働時間の短縮(過度な長時間労働を防止)、有給休暇の取得奨励を実施し、仕事と生活の調和を保つ取り組みを行っています。
また、人種・性別を問わず、業務運営や昇進・昇格等を全ての従業員へ平等に実施することや女性社員や高齢者(60歳以上)のベテラン社員が活躍できる環境整備への取り組みなど、ダイバーシティへ経営を実行しています。
経営理念を掲示し、会社が目指すべき方向を従業員と共有、法令遵守の重要性を周知し、公正かつ透明な取引の実現を図るため、建設業法令遵守ガイドラインを配布しています。
工事契約は、建設業許可業者のみと実施することや、現場代理人を担当者として、事故・トラブル・苦情等は管理責任者へ報告する体制を整えています。
排ガス・超低騒音機械の導入や簡易計算シートを用いてエネルギー使用量を把握するなど環境保全に努めています。また、社用車もハイブリッド車を導入しました。
温暖化対策としては、CO2排出量の可視化(簡易計算シート)により、CO2排出量を把握・抑制につなげ、事務所のエアコンの設定温度は適温に設定(夏28℃/冬20℃)するなど少しづつ自分たちにできることを行うよう心がけています。
現場には快適トイレ(循環リサイクル方式)を設置、手洗いはオートストップ水栓にすることで吐水量を調整するなど水資源の保全にも取り組んでいます。
CO2削減や脱プラスチック、SDGsを考慮した取り組みなど、職場でできる小さなことから未来や環境を配慮した行動を心がけています。